ホームセンター@DIY横丁看板

鏡餅の飾り方

鏡餅は地域によってかなり違いがありますが、西日本の鏡餅の飾り方を解説しています。

鏡餅の飾り方

鏡餅の飾り方 見本

鏡餅(かがみもち)とは、大小二個の餅を三方(さんぽう、三宝と書く場合もある)に2段、又は3段に重ねたものをいいますが、地域によっては白い餅だけでなく、赤い色を付けて紅白にする場合もあります。

鏡餅を京都などでは「おかがみさん」(御鏡さん)と敬意を表す京言葉で呼ぶ。

sponsored link

鏡餅は、丸いお餅という意味で、昔の鏡は銅で作られており、丸い形をしていました。
三種の神器のひとつ、銅鏡からきたとも、人間の心臓の形を形どったとも、
又は一年をめでたく重ねるという意味を形どったとも伝えられています。
また、大きさの異なる餅は陽の太陽と陰の月を表し福徳重なると いう意味もあります。
ホームセンターには、三方や末広、橙、半紙などの正月飾りはありますが、販売している従業員は、意外と「鏡餅の飾り方」を知っている人は少ないようです。

ここでは、鏡餅の飾り方や飾りの意味、付属品の作り方など手作りで出来る正月飾りの一部を、他サイトの飾り方なども見本にしながら紹介します。

鏡餅の飾り方の順番

鏡餅の飾り方の順番は、1.三方(さんぽう、又は三宝) 2.四方紅(しほうべに)又は奉書紙(ほうしょがみ) 3.裏白(うらじろ又は、もろもき) 4.御幣(ごへい)又は四手(しで) 5.下の餅 6.昆布(こんぶ) 7.上の餅 7.串柿(くしがき) 8.橙(だいだい) 9.海老(えび) 10.末広(すえひろ、扇子)の順。 
地方によっては「ゆずり葉」を飾る場合がありますが、その場合は、裏白の上に置きます。

正月用の鏡餅の飾り方は、地域や時代によって少しずつ変わっていますが、
形に拘らず、気持ちが篭っていればスタイルなどは構わないと思います。
以下は、実際に飾りながら順番に飾りの意味や飾り方を解説しています。

三方(さんぽう)

三方(さんぽう)

「三方」又は「三宝」は、神道においては、「三方」が正しく、寺院でも同じような物が使われていますが、こちらは(仏・法・僧)の三宝にかけて、三宝(さんぽう)と書いていているようです。

神事では、素木(しらき)、仏事では、塗り物(漆等)が一般的。

通常は檜などの木製で、折敷(おしき)と呼ばれる盆と下の台(胴)の三方向に穴があいていることから、「三方」と呼ばれています。

飾り方は、三方に半紙を敷き、その上に裏白(うらじろ=シダ植物)を載せ、大小2つの餅を重ね、その上に串柿・干しするめ・橙・昆布などを飾るようになっています。

折敷には縁の板を留めるための継ぎ目がありますが、これは穴のない側の反対側になるように作られていて、神前に供える際は、穴のない側が神前に(継ぎ目の方を手前に)向くようにします。

四方紅(しほうべに)又は奉書紙(ほうしょがみ)

奉書紙(ほうしょがみ)

四方紅(しほうべに)は、お供え物をのせる色紙で、三方の上に正面に角がくるように敷きます。四方を「紅」でふちどることで「天地四方」を拝し災を払い、一年の繁栄を祈願するものです。
「四方紅」が無い場合は、書道用の半紙や奉書紙などを正方形に切って使います。

奉書紙(ほうしょがみ)は、儀式用の文書、卒業式などの催事、贈答品のつつみ紙、目録などによく使われます。室町時代から江戸時代に上意下達の下知状にこの紙が使われたために「奉書」という名がついたそうです。
神前などで神主さんが振っている御幣(ごへい)もこの奉書紙で作られている。

裏白(うらじろ=シダ)

裏白(うらじろ=シダ)

裏白(うらじろ又は、もろもきとも呼ばれている。)は、古い葉とともに新しい葉がしだいに伸びてくるので、久しく栄えわたるという縁起をかつぐものです。

また、「裏を返しても白いので、心に裏が無い純潔な心」という語呂合わせや、対の葉が生えているので、夫婦仲むつまじく相性の良い事を願うという意味がある。

裏白は、本来裏を上(表面)にして敷きますが、緑鮮やかな方を表にしてもおかしくないと思います。

御幣(ごへい)・四手(しで)

御幣(ごへい)

御幣(ごへい)又は四手(しで)は、四方に大きく手を広げ、繁盛するようにと言う意味。

紅白の場合、赤い色は魔除けの意味があります。

御幣は完成品では売って無かったので、今回手作りに挑戦しました。>>御幣の作り方

昆布(こんぶ)

昆布

昆布は、喜ぶのこぶの語呂合わせで、子生=子供が生まれる(子宝に恵まれる)という意味があります。

広布(ひろめ)、夷子布(えびすめ)などのめでたい異称もあります。

昆布の位置は、下の餅と上の餅の間に挟みこむように入れます。(地域によっては、昆布も半紙などの紙に包む場合もある)

串柿(くしがき)

串柿

串柿は1本の細い竹串に10個の干し柿をさしたもので、三種の神器の一つである剣に見立てている。
半紙で包み、水引で縛り、末広などに括りつける。

昔の串柿は、外側に2個づつ、真ん中に6個で、作られていました。(そとではにこにこ、中むつまじくと言う語呂合わせ)

橙(だいだい)

橙(だいだい)

橙は、冬を経ても実が落ちないため「代代(だいだい)」に通じさせ、代々家が続くという語8合わせから縁起のよい植物として正月の飾り(しめ飾り)に用います。

大きな鏡餅は橙で良いのですが、小さな鏡餅に同じような大きさの橙ではバランスが悪いので、最近はヘタの付いたミカンを橙に見立てて飾っています。

海老(えび)

海老

海老(えび)は、腰を曲げた形から老人にたとえ長寿の願望を表しているほか、脱皮して成長していくことから生命の更新をイメージして使われています。

海老は、橙を抱くような感じで末広(扇子)に水引きなどで固定します。

末広(すえひろ)

末広扇

末広とは末広扇の略で鏡餅の一番上に飾る扇子の事。 文字どおり家が代々末広がりに栄えるようにとの願いが込められています。

末広は、金・銀・色物などに分類され、金・銀の末広が色物より若干高い価格になっている。

末広(すえひろ)セット

末広

私の地域では、末広と海老など、鏡餅の飾りに必要な物をセットにして購入することが出来る。

写真は、5寸 1,600円(2014年12月現在)。

この末広セットを作る職人が現在は数少なくなり、後継者もいないことから今後は、プラスチック製等の物に変わるなど、伝統工芸が廃れてゆく可能性が高い。

米、塩

米、塩

米と塩を半紙に包み上の段の餅の左右に置きます。

餅の大きさや飾りなどの状態により、置けない場合は三宝などの上に置いても良い。

完成

鏡餅完成

鏡餅の飾り方完成です。

地域によっては多少の違いはあるとは思いますが、私の地域では以上です。

sponsored link