DIYで下駄箱を作る為に今回使った道具と材料です。
材料については、どこのホームセンターにあるような一般的なものですが、
電動工具については、私の愛用品なので型が古く、一般的ではないかも知れません。
sponsored link
[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
DIYで下駄箱を作る為に今回使った道具と材料です。
材料については、どこのホームセンターにあるような一般的なものですが、
電動工具については、私の愛用品なので型が古く、一般的ではないかも知れません。
sponsored link
ホームセンターにある一般的な集成材です。
ラジアタ、フィンランド、節無し、節有りなど色々な種類がありますが、節有りの方が表情が良いので、私は節有りを使います。価格も安いです。
★カット無料★サイトで希望サイズオーダー!?簡単木工で『MY家具作り』☆パイン集成材
南洋桐の別名があるが、桐とは違う種類。
木目は、桐に良く似ている。軽くて柔らかく加工が簡単。
クロエゾ松とも呼ばれる。
北海道や樺太、シベリア大陸などに分布。
軽くて、仕上がりがきれいですが、湿気には弱い。
ラジアタパイン製の腰板で、巾木と見切りがセットされたウォールパネル。
サイズは、幅85×長さ910×厚さ9mmで22枚入り。
巾木と見切りの長さは1890mm。無塗装。
ホームセンターには、木製の取っ手の見本も展示されていますので、好みと、雰囲気で選びました。
扉の部分に使われる丁番です。
扉の場所によって、「全かぶせ」「半かぶせ」を使い分けます。
材質は鉄で、クロメートメッキ。電動ドライバーを使用でき、下穴が不要、自ら座ぐりをして頭部を材中に埋められます。
木用ねじより細く、先端が鋭いVカットになっており、木割れを防ぐ
用途は、細い木、割れやすい木に最適。
スライド丁番のカップの部分用。
注意しないといけないのは、先が三角になっていなくて、ネジになっている物があります。
扉の面取りやウェインスコットを入れる為の溝を掘りました。
私の愛用品は、リョービの「MTR-40KT」というホームセンターで販売されている一般的な機種です。
取付ビット軸径:6mm
回転数:30,000min-1
単相100V・5.0A・470W・1.3kg
私の愛用品は、日立の「FWH12DC2」という機種です。
バッテリーが1.4Ahの物が標準で付いていましたが、3Ahの物に交換して使っています。もちろん充電器も交換しました。
最大締付トルク 110N・m{1,120kgf・cm}