バッテリーの交換方法
自動車のバッテリーの交換方法を紹介します。
端子の位置が違うバッテリーの交換方法
バッテリー上がりなどで、自分で交換をした経験のある人は多いと思いますが、バッテリーの交換自体は誰にでも出来る簡単なカーメンテナンスです。ところが型番を間違って購入したり以前使っていた物を持っていて、端子の向きが違う場合買い換えるの勿体無いですよね。
私も前の車に使う目的で買っていたバッテリーが今の車とは違う型番で、おまけに端子の位置自体違っていたので、そのまま取り付ける事にしました。以下はその作業の様子ですが、一時的に対処する方法なので、同じようにやる場合は自己責任でお願いします。
マイカーは、トヨタカローラ(1500cc)で、搭載されている純正のバッテリーは「40B19L」でした。端子の位置は、向かって左が+(プラス)、右が-(マイナス)です。

交換終了の写真です。以前使用して車は、日産のステージアでバッテリーは、「55B24R」でした。端子の位置は左側が-(マイナス)、右側が+(プラス)です。
sponsored link
バッテリーの交換作業
右は今まで搭載されていた純正のバッテリー「40B19L」
左が新しく乗せかえるバッテリー「55B24R」
外観などの形状や性能など殆ど違います。。
電源を切りバッテリー端子を外す
まず車内の電装品のスイッチを全てOffにします。
バッテリーを固定している取り付け金具を外します。
次にバッテリーの-端子を外し、続いて+端子を外す。
-端子から外す理由は、バッテリーの電流の流れは+端子⇒電装品⇒-端子と流れています。+端子から外すと工具などが誤って接触した場合、ショートする危険性があります。
必ず順番を間違えないようにします。
バッテリーを取り出す
バッテリー本体を持ち上げ、取り出します。
この時、ケーブルの位置や取り付け方法などを観察します。
バッテリートレイを取り出す
今回は使いませんので、「バッテリートレイ(バッテリーを乗せている受け皿)」を取り出します。
純正品の受け皿がディーラーに販売されていることがありますので、バッテリーのサイズに合ったトレイを購入してください。
取り外したトレイは、次回、純正品のバッテリーを取り付ける場合には又使いますのでそれまで保管します。
+端子をつなぐ
バッテリーを入れて-端子をつなごうとしますが、あと少しのところで届きません。
ケーブルの移動
-端子はボディアースとしてシャーシの一部分にボルトなどで固定されていますので、その固定されているボルトを探し、-端子の一番近い場所へ移動する。
画像を拡大する⇒ボルトの移動
ケーブルが届きました
あと僅かのところで届かなかった端子が届くようになりました。
このまま締め付けます。
取り付け完了
向きを変えるともう少し楽につなぐことが出来ました。
バッテリーを固定して完了です。
>>次